枕崎駅前観光案内所

その他の場所施設・場所

枕崎駅前観光案内所:写真1

駅前観光案内所

最新情報

 

新型コロナウィルス感染症対策のため、来所の際はマスクの着用・アルコール消毒・咳エチケット等にご協力下さい。

 

マンホールカードを配布開始いたしております。

詳しくは市のホームページをご閲覧ください。
マンホールカードの配布について

 

 

 

 

 

 

観光パンフレット、バス・列車時刻表、思い出ノート等をご用意しています。


また売店では軽食・お土産品に加え、到着証明書・記念スタンプも取り扱っております。


電動アシストレンタサイクル(2時間500円~)・コインロッカー(300円)・駐車場・トイレございますので、枕崎駅駅舎見物にもご利用ください。


訪れる皆様を枕崎ならではの”おもてなしの心”でお待ちしております。どうぞお気軽にお立寄りください。


 


 



コメント&投稿画像

  1. hidebose さん

    昨日9日火曜日に色々案内してもらった者です。駅前の案内所でほんとお世話になりました。
    人との出会い交流はとても意義のある大切さを痛感しました。
    目の前のスーパーで購入したぶえんカツオのお刺身美味しかったです。

  2. 枕崎市観光協会 さん

    mizuho様
    コメントありがとうございます。
    指宿枕崎間は途中の東大川乗り継ぎでバスがございます。
    当ホームページ内に【枕崎市へのアクセス】ページにバス時刻表がございます。
    以下のリンクにてご確認下さい。
    https://www.city.makurazaki.lg.jp/soshiki/suisan/7978.html

  3. mizuno さん

     マンホールカードの配布がされていると知り、旅行を計画したのですが、まさかの JR工事が始まると知りました。
     JRの工事に伴って 指宿から枕崎への電車の本数が 昼間には 一本しかありませんでした。 観光をせずにそちらに向えばいいのですが、他の観光も予定に入れてしまっていて難しいです。
    開聞駅までは のったりおりたりのバスがあるのですが、 そこから枕崎へ向かうバスなど、方法はありますか?  案内に載っている 鹿児島中央からの 往復バスだと、鹿児島も 指宿も観光が困難になります。
    良い方法があればお知らせください。 車の運転はできません。

  4. mizuno さん

     かわいいマンホールカードができたことを知り、伺いたいと思って旅行を計画していますが
     JRの鉄道工事に伴って 観光センターのオープン時間に到着できる電車が 1本しかなくなりました。その後の電車で往復すると鹿児島に帰りません。
    指宿から 開聞駅までは、のったりおりたりのバスがありますが、その後はどのおような経路で向かうことができますか? 鹿児島中央からの往復だと、鹿児島でも指宿でも観光が困難になるため、指宿、または開聞駅からの方法が知りたいです。 お願いします。

  5. F. さん

    2018年の10月とクリスマス期の2度、枕崎を訪れた者です。その節は本当に色々ありがとうございました。自転車も借りられ、おかげで旅がより楽しいものとなりました。

    さて、枕崎(主に立神岩)の風景を含めた(#05)動画を作成してYouTubeにアップしましたので、お暇な時にでもご覧いただければ幸いです。

    Googleの検索で”Franz Saeki” > 動画、またはYouTubeで”Franz Saeki”で検索頂ければ出てくるかと思います。現在は桜島の噴火も含めた6動画(主に静止画像で構成されていますが)あります。

    枕崎での滞在はとても楽しく、人に会う毎に「行くと良いよ」と勧めています。私自身も、機会があればまた是非訪れたいと思っています。
    それでは皆様方の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

  6. kenken さん

    せごどんの件
     素早い回答・見解で痛み入りました。
     大概、役人仕事だろうくらいに考えていました。恥ずかしい限りです。
     協会さんの見解に依存もなく、むしろ、感服しました。
     当地観光発展のために、日々、取り組んでおられる事に敬意を表し、
    今後も応援していこうと思います。

  7. 枕崎市観光協会 さん

    ご指摘ありがとうございます。
    初めに申し上げますが、歴史上不確かな(証拠がない)事項については「どちらが正しい」といったものはありません。
    西郷隆盛氏を含む歴史上の人物は、そのほとんどが動向について不明な点が非常に多いです。
    昨年の大河ドラマの真田幸村についても、全国いたるところに幸村の墓がありますが、とれが“本物”かということは議論の余地がありません。

    今回の件の場合、西郷氏が枕崎に滞在されたことは事実のようですが、何日間滞在したのかわかっておりません。
    枕崎市史に掲載された事項は関係者の子孫からの話が元になっています。しかし、時代背景から長くは滞在されなかっただろうと、現在では解釈されています。
    (詳しくは枕崎ボランティアガイドが発行した「西郷隆盛、潜居(奄美大島)から帰還のみち」をご覧ください。)

    以上、どちらが正しいのか判明していませんので、どちらかを訂正する必要性はありません。
    市史は発行当時の解釈ですし、そういった解釈があったことを残すことも必要です。
    看板については現在の解釈としてそのままであるべきです。
    措置としては、問い合わせがあった際に「数日滞在したという逸話もあるが、翌日去ったと解釈されている」と回答する程度で良いのではないでしょうか。

  8. kenken さん

     大河ドラマ:せごどんを控えて気になることが・・・
     港町の立志産婦人科さんの石塀にある西郷さんの観光案内ですが、添付写真のとおり、「翌日、鹿児島藩庁に還りました」となってます。
     所が、枕崎市史(上)-248-の記載では「・・・数日を過ごしたが、西郷は滞在中、桜山の・・・」となっています。
     どちらが、正しいのでしょうか?
     ブームが起きて、市民以外の観光客に指摘される前に、確認・措置を施す必要を感じますが、如何でしょうか?

  9. 枕崎市観光協会 さん

    コメントをありがとうございます。
    ホームページの不具合が続き、返信が大変遅くなり申し訳ございません!
    枕崎、ご堪能頂けたでしょうか。
    時間帯によっては、飲食が難しい時もあり、お客様には大変ご不便をおかけしております。
    また、ぜひゆっくりいらして下さい!
    また、新しい枕崎をご案内させて頂きます。
    それでは、良い春をお迎え下さい。

  10. 枕崎市観光協会 さん

    M.T様
    お問合せありがとうございます。
    ①4月7日は13時から自主参拝が行われます。慰霊祭という形ではなくセレモニー等もございません。
    ご遺族や有志の方々など、個々による自主的な参拝となっておりますので、ご了承下さい。
    ②第二艦隊関連の催しは本年は計画されていないようです。
    ③切手のご購入、ありがとうございました。現時点では、第二艦隊関連の新しいグッズは出ていないようで、これまで同様との事です。

    質問への回答は以上になります。
    何か他にご不明な点や、気になる事がございましたら、いつでもお気軽にお問合せ下さい。
    この度はありがとうございました。

  11. M.T さん

    初めてコメントをお送りさせて頂きます。

    4月7日にいつも行われている、第二艦隊慰霊祭は今年も行われるのでしょうか?
    また、以前南溟館で同時開催していた第二艦隊関係の催しものはあるのでしょうか?
    また、以前、枕崎駅前観光案内所様にお伺いした時に、第二艦隊海没70周年の切手があり購入させていただきましたが、それ以降は第二艦隊関連では出ておられませんでしょうか?(切手以外でもOKです。)

    大変不躾な質問で大変恐縮ではございますが、お返事お待ち致しております。

  12. ぞみ@東京 さん

    先週、観光させていただきましたが、
    その際にカツオのタタキのお店を一緒に探して頂きありがとうございました!
    おもてなしの精神に深く感動致しました。
    感動して帰りの電車で涙が出てしまいました。
    今度はゆっくり枕崎を堪能したいと思います!
    本当にありがとうございました!!

  13. 枕崎市観光協会 さん

    ニコセ様
    ご質問ありがとうございます。
    観光案内所は年中無休で元旦も営業いたしております。
    ご来枕、お待ちしております。

  14. ニコセ さん

    観光案内所 年中無休とありますが念のために質問です。
    元日は営業していますか?

  15. 枕崎市観光協会 さん

    まずはお問合せありがとうございます。
    内容を検討させて頂いた結果、個別にご連絡を取らせて頂きたいと考えております。
    記載頂いたメール宛てに返信させて頂きましたが、エラーでこちらからご連絡を取れない状態です。
    ドメイン指定をしている様であれば解除して頂き、info@makutabi.jp 宛てにメールにてご連絡ただけないでしょうか。
    もしくは0993-78-3020(枕崎市観光協会 お魚センター案内所9:00~17:00)にお電話にてコンタクト下さいますようお願いいたします。
    それでは、ご連絡をお待ちしております。

  16. H.Taniguchi さん

    小生は全国のJRを乗りこなし、駅スタンプを押すことを趣味としております。昨年は北海道・東北と21日間一人旅をしました。今夏は九州(2日目)、四国を旅し、駅スタンプを集めます。
    前回の九州旅で乗り切れなかった路線に乗り、九州を制覇する予定でおります。枕崎は7月25日に訪れる予定をいたしておりますが、枕崎では御所の押印可能時間(8:30~17~15)外となってしまいます。何とか、押印できる方法はないものでしょうか?(到着予定時間 07:18 出発時間 07:32)
    何か方法があれば、ご教示いただきたく、連絡を差し上げました。よろしくお願い申し上げます。

  17. 枕崎市観光協会 さん

    おはようございます。
    ご質問ありがとうございます。
    駅前観光案内所でスタンプの押印が可能なのは8:30~17:15までです。

    以上、よろしくお願いいたします。

  18. はぎ さん

    スタンプは売店営業時間外でも押せますか?

  19. みさきちママ さん

    先日初めて指宿枕崎線に乗って娘と一緒に枕崎に行きました。
    とても綺麗な駅で待合室に椅子やテーブルがあったので娘と一緒に待合室でお弁当を食べました。
    お弁当を食べた後はハートの石を探したりしていましたが、次の列車までかなり時間があり
    時間を持て余してると、地元の方から近くに銭湯があると教えて頂いたので旅の記念に入浴してきました。
    とても暑いお湯でしたが、すごく気持ちが良くて旅の疲れが飛んで行った気がしました。
    お風呂から上がり駅に戻ると、駅に置いてあるノートにイラストを描きに東京から来たという
    方がいらっしゃったので、色々な旅のお話を聞かせてもらいました。
    とても上手なイラストを描かれる方でマンガやアニメが好きな娘が興味津々に見ていると
    今まで全国各地の駅で描いたという素敵なイラストのコピーを沢山頂きました。
    思わぬ形でのお土産となり、私も娘も大興奮!素敵な思い出となりました。
    ちょっとした日帰り旅行でしたが、思い出をいっぱい頂いた一日になりました。
    また枕崎に遊びに行きます!

  20. Kay さん

    去年久しぶりに帰省した際、JRを使って最南端の枕崎と最北端の稚内の鉄道の旅をしました。在米20年のわたしが、JR南北の旅を通して旅先で出会った人達の温かさが一番の思い出となりました。こちらの観光案内所でお仕事をされていた女性スタッフのかたの、とても温かい笑顔とご親切は忘れられません。鹿児島中央駅からの日帰りの旅でしたが、また是非訪れたい場所です。枕崎でいただいた、鰹定食は絶品です。駅前観光案内所のみなさん、これからもお元気で!ありがとうございました!

  21.   今年8月26日は台風一過の晴天でした。蒸し暑くて熱中症になりそうで、枕崎で降りて早速枕崎駅前観光案内所に入りました。記念スタンプと到着証明書はもちろん、もう一つの狙いは冷房です。案内所にいるおばさんはとても親切で、台湾からの私に明治エッセルスーパーカップをおごってくれました。私はアイスクリームをいただいているとき、おばさんは電話に出ました。その後、私はスタンプノートとFacebookの写真を見せて、「鉄道ファンです。稚内とへ行ったこともあります。」と伝えました。「さっきの電話は稚内からのですよ。あそこは既にストーブを使っていますって。」おばさんは喜んで言いました。話は一転して鉄道談義になりました。「先週北斗星は引退したこと、知っていますか。」「インターネットの(ニコニコ)生放送で最後の発車と到着を見ました。」(リュックにつけている北斗星キーホルダーを見せながら)「去年も乗りました!」私が未婚のことと職業を聞いたあと、おばさんは「鹿児島の女の子、いいですよ」と薦め始めました(笑)。最後たったひとつしかないJR九州新幹線全通のオリジナル紙袋をさらに贈ってくれました。鉄道ファンにとっては貴重な贈り物です。日本のおもてなしを感じました。
      鉄道ファンが嫌がらせることは時々ありますから、自分は鉄道ファンであることはできるだけ明かしません。言ってよかったときもたくさんあります!
      一昨年モノサクでEast i-Eのことを教えてくれた農家のおじいさん、去年多々良川の河川敷で酸素を吸いながら西鉄313形電車の思い出を語ったおじいさん、道に迷ったとき西大山から長崎鼻へ行く道順を教えてくれた方々、鹿児島駅でスローシャッターで撮ったななつ星in九州の写真を見せてくれた方、今も覚えています。
      「深いかかわりをもった人は一人もいないが、幾人もの顔が重なり合って思い出されてくる。汽車に乗りに来たはずなのに、浮かんでくるのは、なぜか人びとの顔ばかりであった。(台湾鉄路千公里)」宮脇俊三氏が書いたとおり、私もそう実感しました。車両の写真を撮ることだけじゃなく、人との出会いや交流も鉄道の旅の醍醐味の一つです。
      ここに改めて枕崎観光協会の皆さんに感謝とお礼を申し上げます。

  22. みーおばさん@大阪 さん

    11月に念願の指宿枕崎線に乗りに行きます。
    枕崎に2泊していろいろ楽しみたいと思っています。
    11月におススメの観光地はどこかな?11月においしい地元の食べ物は何かな?
    これからいろいろ枕崎の情報を集めようと思います。

  23. 枕崎市観光協会 さん

    ご質問ありがとうございます。
    はい、この前のバス停から出発します。

  24. シリウス さん

    鹿児島空港行きのバスはここの前のバス停から出発しますか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ページトップへ